再発悪性中皮腫患者への新しい治療選択肢・ニボルマブ

再発悪性中皮腫患者のOSの改善効果を示した第Ⅲ相ランダム化比較試験は最近まで存在していなかった[1、2]。第Ⅱ相試験の3試験でニボルマブ単独療法のPD-1阻害作用が認められたことで、ニボルマブが日本で承認を受けた[3~5]。 CONFIRM試験は、再発中皮腫患者を対象にPD-1阻害薬の有効性と安全性を調べた初の第Ⅲ相プラセボ対照ランダム化比較試験である。標準治療の化学療法を複数回受けた患者を、1サイクルを14日として1日目にニボルマブ240 mgを投与する群(n=221)かプラセボ群(n=111)のどちらかにランダムに割り付けた。両群とも患者の約60%がサードライン治療まで受けており、腫瘍細胞中のPD-L1陽性率が1%以上の判定を受けた患者はニボルマブ群では37%、プラセボ群では29%になった。OSおよび治験担当医師が判定するPFSを主要評価項目にし、Fennellらが暫定的な成績を報告した[6]。 

OSの差はほぼ3か月

この試験は主要評価項目を満たす結果となった。ニボルマブ群では死亡リスクの減少率が28%になり、OSの中央値はこの群が9.2か月、プラセボ群が6.6か月(HR:0.72、p=0.018)、 12か月時点で生存していた患者の割合は前者で39.5%、後者で26.9%、PFSの中央値は3.0か月と1.8か月(HR:0.61、p<0.001)、12か月時点のPFSは14.5%と4.9%になった。TPS別のサブグループ解析からは、これがOSの予測因子にならないことが示された。ニボルマブが上皮型中皮腫患者のOSを統計学的有意に延長させたのに対して(前者は9.4か月、後者は6.6か月、HR:0.71、p=0.021)、それ以外の組織型の患者はどちらの群でも同じような転帰になっていため(5.9か月と6.7か月、HR:0.79、p=0.572)、組織型とOSとの間の相関性が見て取れた。 

良好な安全性プロファイル 

治療期間の中央値はニボルマブ群が84日、プラセボ群が43日に、グレード3以上のAEの発現率はそれぞれ45%と42%、グレード3以上の重篤なAEは36%と39%になり、重篤なAEにより各群で3.6%と5.3%の患者が死亡した。同試験の成績からは、再発中皮腫患者へのニボルマブ療法の安全性および有効性の高さが認められた。以上の事を踏まえて、同患者にはPD-1阻害薬を新しい治療の選択肢として検討すべきだと著者らは強調した。 

参考文献

  1. Popat S et al., A multicentre randomised phase III trial comparing pembrolizumab versus single-agent chemotherapy for advanced pre-treated malignant pleural mesothelioma: the European Thoracic Oncology Platform (ETOP 9-15) PROMISE-meso trial. Ann Oncol 2020; 31(12): 1734-1745
  2. Krug LM et al., Vorinostat in patients with advanced malignant pleural mesothelioma who have progressed on previous chemotherapy (VANTAGE-014): a phase 3, double-blind, randomised, placebo-controlled trial. Lancet Oncol 2015; 16(4): 447-456
  3. Scherpereel A et al., Nivolumab or nivolumab plus ipilimumab in patients with relapsed malignant pleural mesothelioma (IFCT-1501 MAPS2): a multicentre, open-label, randomised, non-comparative, phase 2 trial. Lancet Oncol 2019; 20(2): 239-253
  4. Quispel-Janssen J et al., Programmed death 1 blockade with nivolumab in patients with recurrent malignant pleural mesothelioma. J Thorac Oncol 2018; 13(10): 1569-1576 
  5. Okada M et al., Clinical efficacy and safety of nivolumab: results of a multicenter, open-label, single-arm, Japanese phase II study in malignant pleural mesothelioma (MERIT). Clin Cancer Res 2019; 25(18): 5485-5492
  6. Fennell D et al., Nivolumab versus placebo in relapsed malignant mesothelioma: preliminary results from the CONFIRM phase 3 trial. WCLC 2020, PS01.11

© 2020 Springer-Verlag GmbH, Impressum

More posts

KRAS・HER2・ALKの各遺伝子の阻害薬と使用する治療ラインの問題点

KRAS p.G12C変異は肺がん患者の約13%に生じるがん関連の主要な遺伝子変異で、転帰不良の一因にもなっている。極めて選択性が高いKRASG12Cの画期的な不可逆的阻害薬であるソトラシブが、第Ⅰ相CodeBreaK 100試験に参加した、前治療歴の多いNSCLC患者コホート59人にしっかりとした臨床的有用性を示した。 本学会では、申請のもとになる第Ⅱ相オープンラベル単群試験の対象になったNSCLC患者コホートに関する成績をLiらが発表した 。

早期肺がんの範囲を広げる

非小細胞肺がん(NSCLC)患者のおよそ30%は、診断を受けた時点で切除可能な段階にある。この場合は根治手術が推奨療法となり、術後はⅡ期・ⅢA期の患者とIB期の一部の患者にはシスプラチンベースのアジュバント化学療法を行っているが、アジュバント化学療法の実施状態に関わらずどのステージでも再発率は高止まりしている。NSCLCを完全切除したIB期からⅢA期の患者を対象にした第Ⅲ相二重盲検ランダム化比較ADAURA試験で、第三世代のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)・オシメルチニブを術後に投与した群で無病生存期間(DFS)に統計学的有意かつ臨床的意義のある延長効果(HR:0.20、p<0.0001)が認められた。

巻頭言

2020年度世界肺癌学会(WCLC)は当初、昨年の8月にシンガポールで開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中に蔓延したため今年1月に延期となり、同月28日から31日にかけて何とかバーチャル会議を開催することができました。肺がんをはじめ胸部悪性腫瘍領域の科学者・研究者・患者支援団体が一堂に会する、世界有数の会議であるWCLCは今回も参加者同士を結びつけ、研究や治療法についての最新の知識や知見を互いに分かち合って学ぶ、絶好の場になりました。