「生存期間は肺癌スクリーニングの結果です」

11月の肺癌啓発月間(LCAM)中、メモ-イン・オンコロジーは、国際肺癌学会(IASLC)のCEOで、米国コロラド州、コロラド大学薬科大学院教授のFred Hirsch医師のお話しを伺いました。肺癌啓発月間連合(LCAMC)は、IASLCが率いる、胸部癌患者の転帰改善に焦点を合わせた20以上の世界的非営利団体から成るグループです。

化学療法:新しいアプローチ、新しいセッティング

最新ガイドラインでは、完全切除したリンパ節転移(ステージII~IIIA)NSCLC患者に対し術後プラチナベース化学療法が推奨されている。しかし、生存期間の転帰は依然として限定されており、治療遵守は他の腫瘍での補助療法よりも低い。さまざまな化学療法レジメンの間での直接的な比較は行われていない。

標的治療による扁平上皮細胞癌のアプローチ

EGFR変異状況は、扁平上皮癌(SCC)組織構造を持つNSCLC患者においては日常的な検査の対象ではない。。これは、このような腫瘍ではEGFR変異の発現率が低く、第1世代EGFR TKI治療に対する臨床的反応が芳しくないためである。

免疫療法:兆しが見えた新規バイオマーカーとピボタル床試験からのニュース

再発小細胞肺癌(SCLC)の患者については、使用できる治療選択肢が限られている。CheckMate 032試験では、1回以上のプラチナベースの化学療法レジメンによる治療を事前に受けたSCLC患者のPD-L1非選別コホートで抗CTLA-4抗体イピリムマブとの併用または併用なしで抗PD-1抗体ニボルマブを評価した。

「肺癌のより良い管理に向けて着実に進歩しています」

今年のWCLCのモットーは「肺癌を制圧する相乗効果」です。肺癌患者に最適な治療を行うために、どのような種類の相乗効果が必要とされるのでしょうか? ある意味では、相乗効果は集学的チームアプローチの別の言い方ですが、この用語「集学的」は必ずしも医師に限定するものではありません。

特定の集団と条件でのEGFR TKI治療

第1世代EGFR TKIのエルロチニブとゲフィチニブのほか、第2世代EGFR TKIのアファチニブも、進行EGFR変異陽性NSCLCに対する標準一次治療オプションになった。第III相臨床試験において、3つの薬剤すべてが化学療法と比較してPFSと客観的奏効率(ORR)を改善した。

序文

この10年間を通じて非小細胞肺癌の治療は、最新の開発についていくことが医師にとっての課題になるような、きわめて大きな進歩を遂げてきました。

Go to Top