免疫療法:デュルバルマブおよびペムブロリズマブの作用が分析により明らかに

切除不能なⅢ期のNSCLC患者で、プラチナ製剤ベースの根治的放射線化学療法を受けた後に無増悪の状態が持続している患者にはデュルバルマブ療法を行うことが、国際共同第Ⅲ相ランダム化二重盲検プラセボ対照試験であるPACIFIC試験で確立した。放射線化学療法の実施から6週間以内に、患者をデュルバルマブ10 mg/kgを隔週(Q2W)で最長12か月間投与する群(n=476)もしくは、プラセボを投与する群(n=237)にランダムに割り付けた。

EGFR阻害薬への現在の評価

第二世代の不可逆的ErbBファミリー阻害薬であるアファチニブが、EGFR遺伝子変異陽性NSCLC患者へのファーストライン治療の標準薬になりうることが証明された。その根拠となったのは、LUX-Lung3および6の第Ⅲ相試験で見られた、プラチナダブレット療法に対する無増悪生存期間(PFS)と無増悪生存率(ORR)の顕著な改善である。

巻頭言

臨床医の皆様へ 欧州肺癌学会議は、肺がんに治療に携わる、世界各国の専門医の注目を集める世界会議となっています。4月10日から13日までジュネーブで行われた本年度の会議には、75か国から参加したおよそ1600名の専門家を前に120名を超える発表者がこれまでに得た知見を発表しました。

Anti-angiogenic combinations excel in later lines

The ongoing, prospective, non-interventional VARGADO study is assessing the angiokinase inhibitor nintedanib plus docetaxel in patients with advanced adenocarcinoma of the lung after first-line chemotherapy in routine clinical practice. VARGADO is conducted at approximately 100 sites across Germany and includes 3 cohorts.

Extensive-disease small-cell tumors: signals of activity

Most of the patients with small-cell lung cancer (SCLC) are diagnosed in the extensive-disease stage (ED-SCLC). They generally respond well to first-line platinum-based chemotherapy; however, responses are not durable, and prognosis is poor. In the second line and beyond, the NCCN guidelines recommend patient inclusion in a clinical trial, systemic therapy depending on the patient performance status and the duration of the relapse-free interval, or palliative symptom management.

Go to Top